住宅を長持ちさせるメンテナンス方法

外壁屋根は日頃から紫外線や雨風の影響を受けているため、時間の経過とともに劣化していき、チョーキングやひび割れやなどが見られるようになります。

万が一、劣化症状を放置してしまうと雨漏りや倒壊の恐れもあるので、住宅を長持ちさせるために定期的なメンテナンスが必要です。

このページでは、外壁屋根の種類やよくある劣化症状、メンテナンス方法について紹介します。

外壁材の種類別メンテナンス方法

サイディング


サイディングには「窯業系サイディング」「金属系サイディング」「樹脂系サイディング」「木質系サイディング」などの種類があり、その中で最も多く使われているのが窯業系サイディングです。

塗り替えの際は藻やカビなどは水で洗い流し、軽度なひび割れはシーリング材などを使用して埋めていきます。また、目地部分のシーリングも劣化するとひび割れなどが発生するので、打ち増しまたは打ち替えを行い補修します。

劣化が激しく塗装だけで対応できない場合は、外壁材の「張り替え」もしくは既存の外壁材の上に新しい外壁材を被せる「カバー工法」を行います。

【主な劣化症状】
シーリングの劣化、ボードの反り、チョーキング、藻やカビ、色あせ


モルタル


モルタルはセメント、水、砂を混ぜ合わせたものを左官コテで塗りつけた壁で、1980年代ごろまでは多くの住宅で採用されていました。現在もモルタルを使用している住宅はありますが、施工に手間がかかるため新築時にはあまり用いられません。

モルタルに発生した藻やカビなどは水で洗い流し、軽度なひび割れはシーリング材などを使用して埋めていきます。劣化が激しい箇所はモルタルを塗り直し、吹き付けで塗装します。

塗装の仕上げ方法は「リシン仕上げ」「スタッコ仕上げ」「吹き付けタイル仕上げ」「左官仕上げ」の4つあり、表面の模様や手触りなどが異なります。

【主な劣化症状】
チョーキング、ひび割れ、塗膜の膨れ・剥がれ、藻やカビ、色あせ


ALC


ALCとは軽量気泡コンクリートのことで、普通のコンクリートと比べて重さが1/4程度と軽量なのが特徴です。主原料がコンクリートなので耐火性があり、耐久性や断熱性も優れています。

ただし、ALCは水に弱いため、適正な時期に塗装をして防水性を保つことが重要になります。また、ALCはサイディングと同じく目地部分があるので、シーリングの補修が必要です。

【主な劣化症状】
シーリングの劣化、チョーキング、ひび割れ、塗膜の膨れ・剥がれ、藻やカビ、色あせ

RC


RCとは鉄筋コンクリートのことで耐火性、遮音性、耐久性などに優れています。

メンテナンス方法としては、ひび割れはシーリング材などを使用して埋めていき、コンクリートが欠落している場合は、ポリマーセメントモルタルや樹脂モルタルなどで補修します。

塗装方法は、表面に撥水剤やクリヤー塗料を塗って打ちっぱなしに仕上げる方法や、柔軟性の高い弾性塗料で塗装する方法などがあります。

【主な劣化症状】
チョーキング、ひび割れ、塗膜の膨れ・剥がれ、藻やカビ、色あせ

タイル


タイルとは粘土や石材などを細かく砕き、焼き固めた外壁材で、耐火性、耐火性、耐候性などに優れています。

劣化がほとんどないため塗り替えの必要がなく、メンテナンスの手間がかかりません。ただ、下地のシーリング部分やタイルの接着部分が劣化して、剥離などが発生することがあります。

【主な劣化症状】
シーリングの劣化、タイルの割れ

屋根材の種類別メンテナンス方法

金属系


金属系の屋根にはガルバリウム鋼板、トタン、銅板などの種類があり、他の屋根材に比べて軽量で耐震性に優れているのが特徴です。

サビが発生している場合は部分的に屋根材を交換する方法か、ケレンでサビを落として綺麗にします。塗装は一般的に3回塗りですが、サビ止め用の塗料を使用して複数回塗ることもあります。

【主な劣化症状】
屋根材の浮き、剥がれ、色あせ、サビ、藻やカビ


スレート系


スレート系の屋根材にはいくつか種類がありますが、現在の住宅で最も多く使われているのが化粧スレートになります。これは、カラーベストやコロニアルとも呼ばれおり、比較的軽量で価格も安い屋根材です。

軽度のひび割れは、シーリング材を使用して割れた部分を張り合わせて補修し、板金が浮いている場合は新しいものに交換します。また、スレート屋根自体には防水性がないため、塗装して防水性を保つことが大切です。

【主な劣化症状】
屋根材の浮き、剥がれ、色あせ、ひび割れ、藻やカビ、板金の劣化


セメント瓦


セメント瓦はセメント、水、砂で作られた瓦で、耐火性や遮音性に優れているのが特徴です。

セメント瓦は防水性を塗料に頼っていることが多いので、定期的な塗装が必要になります。瓦が破損している場合は一枚単位で交換し、漆喰が劣化している箇所は補修します。

【主な劣化症状】
瓦の割れ、ズレ、チョーキング、藻やカビ、色あせ、漆喰の劣化


日本瓦


日本瓦は粘土瓦とも呼ばれており、耐久性が高く100年以上持つとも言われています。塗装の必要はありませんが、漆喰は劣化するので定期的に点検、メンテナンスをする必要があります。

【主な劣化症状】
瓦の割れ、ズレ


メンテナンスを行うタイミング

築10~15年


築10年程になると様々な劣化症状が現れるようになり、特にチョーキングや変色、色あせなどが目立つようになります。

すぐにメンテナンスが必要というわけではありませんが、このような症状は塗膜の防水性が低下しているサインなので、見逃さないようにしましょう。

メンテナンス方法としては塗装工事となり、シーリングの劣化やひび割れが発生しているの可能性もあるので、劣化している箇所も併せて補修します。


築20~25年


築20年以上経過すると、塗膜の保護機能や防水機能はほとんど失われている状態なので、大きなひび割れや塗膜の膨れ、剥がれが発生します。

上記のような症状を放っておくと隙間から雨水が侵入し、建物内部の腐食を進行させてしまうので、早めの対処が必要です。

メンテナンス方法は必要箇所の補修と塗装になりますが、劣化が激しく塗装だけで対応できない場合は、カバー工法または張り替えを行うこともあります。


築30~35年


築30年以上経過すると塗膜の機能は失われていることが考えられ、建物内部に雨水が侵入して腐食が進み、雨漏りが発生する可能性が高くなります。

このような状況の建物は耐震性も低下しているため、最悪の場合、建物が倒壊してしまう危険性もあります。

雨漏りが発生しており外壁材や屋根材自体が劣化している状態では、塗装だけで対応するのが難しい可能性もあり、カバー工法または張り替えを行うケースが多くなります。


まとめ

一般的に外壁屋根は10~15年程で塗り替えが必要になりますが、メンテナンス方法は素材によって異なるため、その素材にあった方法でメンテナンスすることが重要です。

住宅を長持ちさせるためにも、使われている外壁材や屋根材の特徴を知っておき、適したタイミングでメンテナンスするようにしましょう。

また、中にはメンテナンスがほとんど必要ないと言われる素材もありますが、定期的に点検しておくことも大切です。

女性スタッフお気軽に
ご相談ください!

塗装の基礎知識

各作業内容

価格や相場

塗料の選びに役立つ知識

塗料グレード

   

見積書チェックポイント

業者選び

劣化現象

外壁材

屋根材

   

雨漏りについて

   

部位ごとの施工金額

施工事例

会社概要

▼

お問い合わせ

       

外壁・屋根塗装のことなら、何でもお気軽にご相談ください!
※当サイトへ参加希望の会社様はメールでのみ受付しております。

お電話 メールフォーム
スタッフ