塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本です。但し、塗料の種類や工法によって、2回もしくは、4回以上塗る場合があります。
塗料は、なぜ3回塗らなければならないのか、塗る回数はどのように決めているのか、塗装回数の注意点について紹介しています。
ほとんどの塗装は、下塗り、中塗り、上塗り3回塗りで施工を行います。
下塗りは、シーラーやフィラーの2種類があり、シーラーは、塗装面と中塗り、上塗りの塗料を密着させる役割があり、フィラーは、塗装面のヘアクラックや凸凹を埋める役割があります。
中塗りは、下塗りの後に塗料を塗る工程で、上塗りは、中塗りと同じ塗料をもう一度塗る工程です。
塗装面の劣化が激しい場合は、下塗りでシーラーを2回以上塗る場合があります。
劣化している塗装面は、シーラーを大量に吸い込むので、1回塗りではシーラーが表面に残らず十分に機能しません。そのため、2回塗りで十分に吸い込ませて、表面にシーラーが残る状態にします。
シーラーが表面に残らずに中塗りを行った場合は、塗膜の密着が悪くなり、剥がれや耐久性の低下を招きます。
塗料メーカーが塗料毎に塗る回数を定めており、3回以上塗る塗料も存在します。
これらの塗料は、3回以上塗ることを想定して製造されているため、塗り回数が足りないと、塗料の性能を十分に発揮することはできません。
複層弾性仕上げや色を塗り分ける工法など、仕上げの工法によって3回以上塗る場合があります。
複層弾性仕上げは、下塗りを塗った後に、中塗りで高弾性の塗料を2回塗って、上塗りで耐候性の高い塗料を2回塗る工法です。塗膜が厚く弾力に富んでいるので、弾性効果が長く持続します。但し、工程が多いので、施工料金が高額になります。
色を塗り分ける工法は、5回以上の工程で塗装を行います。サイディングのタイル模様を消したく場合や、コンクリートやモルタルに目地を作ってタイル調にする場合に用いられ、タイル模様の部分だけに、塗料を重ねていって模様を作ります。
クリアー塗装は透明な塗料で、塗装面の模様を残したい時に用いられます。下塗りを塗ると塗り潰しになってしまうので、下塗りを行う必要がないように、2回塗りで設計されています。
塗装面の劣化が激しい場合を除いて、塗り回数を増やしたからといって、耐久性が向上することはありません。基本的には、塗料メーカーが塗料毎に定めている塗り回数で施工を行います。但し、色を塗り分ける工法は、5回以上の工程で塗装を行います。
悪徳業者は、必要以上に塗る回数を増やして、施工料金を吊り上げる傾向があるので、回数を多く塗れば耐久性が向上するといった提案には注意が必要です。
塗料は、メーカーが定めている回数を塗ることが基本で、多くの場合は3回塗りです。必要以上に塗る回数を重ねても、耐久性が向上することはありません。
3回以上塗る塗料や意図した工法がある場合を除いて、4回塗りや5回塗りの提案を受けている場合は、悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。