外壁の塗装は、経年劣化や施工不良などによって、変色と色あせが発生する場合があります。
変色と色あせが発生すると、古びた印象になって美観を損なうだけではなく、建物の劣化に繋がる恐れがあるので、軽度な状態で補修を検討する必要があります。
このページでは、変色と色あせの原因、変色と色あせしにくい色選び、補修方法と費用について紹介しています。
変色と色あせは、美観を損ねているだけではなく、塗膜の防水機能が劣化している状態で、塗料の耐久年数の前後で発生します。
軽度な場合は、ある程度の防水性能が保たれているため、早急に対応する必要はありません。
但し、劣化が進行すると、建物が紫外線や雨水に晒されてダメージを受ける原因になるので、劣化が重症になる前に対処する必要があります。
塗装は、紫外線や風雨などの晒されて、ダメージが蓄積していきます。特に紫外線は分子の接合を破壊する働きがあるので塗膜の劣化を進めます。
施工不良の症状の一つに、変色と色あせがあげられます。
様々な原因が考えられますが、高圧洗浄の不足や下塗りの不備など下地調整が適切でない場合や、手抜き工事で下塗りや上塗りが省かれていた場合などに変色と色あせが発生します。
コケや藻、カビが発生している場合は、緑や黒に変色します。
日あたりが悪く湿気がある外壁に発生する事が多く、放置すると変色が広がるだけでなく深くまで根を伸ばし、簡単に除去できなくなるので早めの対応が必要です。
金属は酸化することによってサビが発生します。鉄の赤錆や黒錆、銅の緑青などが代表的なサビで、これらは、雨の流れに沿って溶けだして外壁に付着します。
外壁を劣化させる原因になるだけでなく、サビが発生している金属の強度が落ちていきます。ベランダの柵や躯体にサビがある場合は、転落や建材の落下などの事故に繋がる恐れがあるので補修が必要です。
ブリード現象とは、経年劣化によってコーキングに含まれる可塑剤が塗膜表面に現れ、黒っぽく変色した線が発生する現象です。
美観を損ねるだけではなく、コーキングの柔軟性が失われので、外壁材がダメージを受ける原因になります。
ブリード現象への対策は、ブリード現象が発生しないノンブリードタイプのシーリング材を使用する方法と、逆プライマーで可塑剤が塗膜表面に現れるのを防ぐ方法があります。
変色と色あせが発生しづらい色と発生しやすい色があります。
白、黒、青色は、紫外線の影響を受けづらい特徴があるので、変色と色あせが発生しづらいです。但し、白と黒は汚れやすいので注意が必要です。
変色と色あせが発生しやすい色は、赤、黄色、紫などがあげられます。赤色と黄色は窒素元素同士が結合している部分が多く、そこが紫外線によって切断されるので変色と色あせが発生しやすいです。
変色と色あせは、洗浄では取り除くことができないので、塗装が必要です。
費用は建物の大きさと使用する塗料の価格によって変わりますが、一般的な30坪の戸建をシリコン塗料で塗装した場合、外壁と屋根の塗装を合わせて100~120万円程度が相場です。
変色と色あせは、経年劣化や施工不良、コケや藻、サビやブリード現象が発生することによっておこります。
軽度の変色と色あせは早急な対応は必要ないですが、塗装を検討するサインです。これらを放置すると、劣化が進行して建物にダメージを及ぼす可能性があるので注意が必要です。
塗装の色を選ぶ際は、変色と色あせが発生しづらい色があるので検討してみてはいかがでしょうか。